西沢渓谷へのハイキング おすすめコースは?駐車場と温泉宿は?
2016/06/15
山梨県山梨市の北部、笛吹川上流にある西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園に位置し「21世紀に残したい日本の自然100選」として知られています。
また、秋には紅葉、春には美しいシャクナゲの花の群生を見ることができます。
今回は、この西沢渓谷のハイキングのおすすめコースとシャクナゲの見頃、紅葉の時期、アクセスや駐車場、周辺のおすすめ温泉宿についてまとめてみました。
西沢渓谷へのハイキング おすすめのコースは?
西沢渓谷のハイキングコースは、笛吹川源流に沿っていろいろな滝(三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝、七ツ釜五段の滝)を見ながら歩くコースとなります。
スタート地点の西沢渓谷入口バス停の標高は1100m、最高地点は1370mと高低差が少ないコースなので、多少、足場の悪いところもありますが整備されているので初めてのハイキングでも楽しめます。
今回のコースは
西沢渓谷入口バス停(25分)→ ネトリ橋分岐(25分)→三枝の滝(1時間)→七ツ釜五段の滝(10分)→渓谷歩道終点(40分)→大展望台(1時間)→西沢渓谷入口バス停
と約4時間(休憩時間を含まず)のぐるっと周回コースとなります。
では、西沢渓谷入口バス停からスタートです。
◆西沢渓谷入口バス停
バス停から舗装された道をしばらく歩いていくと、
公衆トイレのある分岐に出ます。
◆ネトリ橋分岐
ここからの道は、渓谷道と尾根道があります。
4月から11月は渓谷道から尾根道へと一方通行となります。
◆三重の滝
なだらかな道を歩いていくと休業中の西沢山荘が見えてきます。
その前を向け、吊り橋を渡ると山道がスタートします。
そこからアップダウンのある山道を歩き、階段を上ると
少し入ったところに三枝の滝があります。
◆七ツ釜五段の滝
ここからまた渓谷道を歩いていくと方丈橋が見えてきます。
橋を渡って登山道を行くと、道の右側に七ツ釜五段の滝が現れます。
◆渓谷歩道終点
滝を後に上り坂を行き、ひたすら階段を上ると渓谷道の終点です。
ここから尾根道を下ります。
◆大展望台
40分ほど下ると大展望台へ。
途中、昔のトロッコが通っていたときのレールの名残が残っています。
初夏にはシャクナゲの樹林も!
大展望台のベンチからは奥秩父の山々の眺めが素晴らしいです
◆西沢渓谷入口バス停
ゴール!西沢渓谷入口バス停の戻ってきました!
次に一番の見どころポイントは、
やっぱり!西沢渓谷一の名瀑、七ツ釜五段の滝です。
夏場に見るエメラルドグリーンの水と白いしぶきも
涼やかで素敵ですが、紅葉の時期の真っ赤な広葉樹と滝の
コントラストも格別です!
その他にも西沢渓谷ハイキングで見ておきたいのが、シャクナゲの群生です。
新緑を背景に桜の花のような淡いピンクのアズマシャクナゲ…癒されます!
開花時期は、例年5月上旬~5月中旬
また、秋の紅葉も見逃せません!
カエデ、ブナ、ナナカマド、ナラなどの広葉樹が黄~真っ赤に染まります。
紅葉の見ごろは、例年10月上旬~10月下旬
春はシャクナゲ、夏は緑、秋は紅葉と四季おりおりの渓谷の美しさを
満喫できます。
※西沢渓谷は、12/1~4/28の間は冬季閉鎖です。
冬季の入山はできません。積雪等の状況により前後する可能性があります。
西沢渓谷へのハイキング アクセスや駐車場は?
[アクセス] 新宿から中央線快速55分で高尾駅へ、中央本線に乗り換え1時間10分、塩山駅下車。塩山駅から甲州市営バス1時間で西沢渓谷入口下車。
※バスについて
西沢渓谷行きのバスは、下記の駅からそれぞれ出ています。
・JR中央本線の塩山駅
・山梨市駅
どちらも本数は一日に3~4本の運行と本数がかなり少ないので、
バスの時刻は事前にチェックして下さい。
⇒バスの時刻表はこちら!
※紅葉の時期はかなり混雑するので、早めの到着が無難です。
[トイレ]
1.西沢渓谷入口
2.インフォメーションセンター脇
3.西沢山荘
4.渓谷歩道終点
◆ドライブイン不動小屋
西沢渓谷バス停のすぐそばにある売店で、簡単な食事もできます。
名物は、自生するよもぎで作られたよもぎ餅です。
元祖よもぎ餅のお店と言うだけあって、甘さ控えめで
口に入れるとよもぎの香りが広がります。
他にも、うどんやそば、山菜定食やカレーライスなどもあります。
◆道の駅みとみ
山梨と埼玉を結ぶ雁坂峠の山梨側にある道の駅で、
三富地区の特産品を販売する売店やレストランがあります。
名物は三富特産のいのぶたラーメン!
シンプルな醤油ラーメンにいのぶたのチャーシューが乗っていて絶品です~
他にも、五平餅やみたらし団子、いのぶた饅
夏には巨峰のソフトクリームや冷やし桃が食べられます。
お土産には、山ぶどうワインや栽培農家自家製の桃のシロップ漬けが
おすすめです。
山梨のお土産の定番、信玄餅もあります♪
西沢渓谷へのハイキング 周辺のおすすめ温泉宿は?
西沢渓谷でハイキングをした後のお楽しみと言えば、やっぱり温泉ですよね。
周辺には、日帰り温泉や様々な温泉宿がありますが
イチオシの温泉宿と言えば、川浦温泉「山県館」です!
川浦温泉唯一の宿で「信玄公の隠し湯」としても有名な温泉宿ですが、
一番の特徴は何といっても源泉100%かけ流しのお湯です。
4箇所のお風呂は、どのお湯も湯量がたっぷり!
特に、笛吹川を一望できる貸切露天風呂からの眺めはサイコーに
癒されます。
ハイキングの疲れも吹っ飛びます~
また、ハイカーさんに嬉しい西沢渓谷までの送迎プランもあるので、是非!
他に、日帰り温泉でおすすめなのが、
笛吹川の上流にある村営の日帰り温泉施設「みとみ笛吹の湯」です。
こちらは、観光客と言うより地元の方向けの温泉施設ですが
男女別にジェットバス付きの内湯と、庭園風の露天風呂があります。
お湯は無色無臭のアルカリ性、露天風呂の温度はややぬるめで
景色を眺めながらゆっくりできます。
食堂やカラオケなどの施設はありませんが、
畳敷きの広間があるので、入浴後にくつろげます。
※タオル200円
最後に
いかがでしたか?
西沢渓谷は、関東近郊のハイキングコースの中でも比較的歩き易く
普段あまり運動していないけど…という方でも楽しめるコースなので、
機会があれば是非訪れてみて下さいね。
ただし、水場が多いので底がツルツルのスニーカーはNGですよ!
できれば、トレッキングシューズで!
関連記事
-
-
箱根 浅間山へハイキング おすすめコースと桜とあじさいや紅葉の見頃は?
スポンサードリンク 神奈川県箱根町にある浅間山は、春には山桜、初夏にはあじさい …
-
-
宝登山へのハイキング おすすめコースは?駐車場は?ロウバイと梅は?
スポンサードリンク 埼玉県秩父市にある宝登山と言えば、長瀞の随一の観光名所! ま …
-
-
鳩ノ巣渓谷をハイキング おすすめの遊歩道は?駐車場と温泉宿は?
東京都奥多摩町の多摩川上流にある鳩ノ巣渓谷は、緑と清流が美しい 「多摩川30景」 …
-
-
日和田山へのハイキング おすすめコースは?駐車場は?菜の花と桜や彼岸花の見頃は?
埼玉県でお手軽登山の代表と言えば、日和田山。 お隣の物見山と共に休日はハイカーさ …
-
-
大楠山への登山 おすすめコースは?駐車場は?菜の花と桜の見頃は?
スポンサードリンク 神奈川県横須賀市にある大楠山は、三浦半島の最高峰! 海に囲ま …
-
-
鋸山 登山コースとロープウェイは?駐車場は?周辺の温泉宿は?
スポンサードリンク 千葉県富津市にある鋸山は、千葉県指定の名勝地で …
-
-
戦場ヶ原へのハイキング おすすめコースと紅葉は?駐車場と温泉宿は?
栃木県の奥日光に広がる戦場ヶ原は、初夏には高山植物 秋には草紅葉と紅葉の貴重な湿 …
-
-
三頭山への登山 おすすめコースは?駐車場は?装備と服装は?
スポンサードリンク 東京で唯一、ブナの原生林が見られる東京都桧原村の三頭山(みと …
-
-
三浦富士 武山へのハイキング おすすめコースは?ツツジの見頃は?
スポンサードリンク 神奈川県横須賀市にある三浦富士 武山は、春には山頂に咲く満開 …