雨の日の洗濯物 室内でもパリッと乾く除湿器 おすすめの機種4選!
しとしと雨が続いているから、洗濯物をしょうがなく部屋干ししたけど
乾かないし、生乾きでクサい…
コインランドリーは遠いし、
除湿器なら早く乾くし、におわないって聞くけど、どうなのかな…
ホントに、雨の日が続くと洗濯物が乾かなくて困りますよね。
今回は、雨の日の洗濯物を室内でもパリッと乾かしてくれる除湿器
についてまとめてみました。
雨の日の洗濯物 室内でもパリッと乾く除湿器は?おすすめの機種4選!
除湿器があれば、洗濯物がスグ乾くし、臭わないし、いいよ~
と言ってたけど、除湿器っていろいろと機種が出ていて、
どれを選べばいいかわからない…
そんな方の為に私が独断で選んでみました!
◆Panasonic 衣類乾燥除湿機 F-YC120HLX-N(ハイブリッド式)
⇒楽天でこの商品を探してみる!
⇒Amazonでこの商品を探してみる!
人気ナンバーワンのパナソニックの除湿器で売れ筋の機種が
このF-YC120HLX-Nです。
価格はややお高めですが、ハイブリッド式なので夏でも冬でも
一年中活躍します。
夜、スイッチを入れて寝ると朝にはパリッと乾き、
しかもナノイー搭載なので洗濯物が匂わない!
エコナビ機能付きで、洗濯物が乾いたら自動停止と機能満載です。
デメリットは衣類乾燥時の音がやや大きい事ですね。
◆三菱 衣類乾燥除湿機 MJ-180KX(コンプレッサー式)
⇒楽天でこの商品を探してみる!
⇒Amazonでこの商品を探してみる!
三菱 除湿器 MJ-180KXは圧倒的な除湿力が特徴で、
厚手の洗濯物もサクッと乾きます。
また、高性能なムーブアイの標準モードが、乾いていない洗濯物を狙って乾燥!
気温が低い冬場に便利な「冬モード」もあるので、室内のじめじめもあっという間にサラサラです。
本体がやや重いので、底面にキャスターが付いているのも〇ですね。
デメリットはサイズがやや大きく重たいことですね。
◆コロナ CD-P6315(W)(コンプレッサー式)
⇒楽天でこの商品を探してみる!
⇒Amazonでこの商品を探してみる!
コロナの除湿器といえば、こちらのCD-P6315が売れ筋イチバン!
本体価格が安いうえに、コンプレッサー式なので
電気代が1時間あたり約5円!
しかも、フィルターは10年間交換不要と節約主婦の味方です!
除湿も風向きを自由に調節できるプチルーバー付きで、
湿気をガンガン吸い取ります。
コストパフォーマンスを考えると、かなりおすすめの機種です。
デメリットはコンプレッサー式なので、音がうるさい事ですね。
◆アイリスオーヤマ 除湿器 EJD-70N(デシカント式 )
⇒楽天でこの商品を探してみる!
⇒Amazonでこの商品を探してみる!
家電業界のニューカマー、アイリスオーヤマの除湿器 EJD-70Nですが、
こちらの機種はコンパクトな作りが特徴です。
コンプレッサーが無いので、本体が軽く持ち運びがラク~♪
音も静かなのがいいですね。
もちろん、除湿機能も大型フラップ搭載されているので洗濯物が短時間で乾き、設定温度になると除湿から送風に自動に切り替わりとバッチリです。
価格も他のメーカーよりは安いのがいいですね。
デメリットはデシカント式なので、夏は熱風がでるので部屋が暑くなってしまう事ですね。
コンプレッサー式 デシカント式 ハイブリッド式のどれがいいの?
除湿器の種類を見てみると
コンプレッサー式 デシカント式 ハイブリッド式と
3種類の名前が出てきます。
簡単に説明すると
◆コンプレッサー式
やや騒音が大きく、重量が重いので頻繁に移動させる使い方には向きません。夏場、除湿をメインに使う場合はこちらが向いています。
◆デシカント式
騒音も小さく、重量も軽いので、使い勝手が良いです。
冬場、結露対策をメインで使用するにはデシカント式が向いています。
◆ハイブリッド式
コンプレッサー式とデシカント式のいいとこ取りなのがハイブリッド式で、通年を通して安定した除湿ができますが、本体価格が高いのがやや欠点です。
それぞれ、メリットとデメリットがあるので、お部屋の広さやお住まいの地域の気候を考えて選んでみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回、紹介した除湿器ですが、私の好みがかなり入ってますので
ご購入の際は是非とも家族会議(?)を開いて価格と性能について検討してみてくださいね!
関連記事
-
-
眠れるアロマってあるの?アロマオイルのおすすめと簡単な使い方は?
身体がすごく疲れているのに眠れない… 明日の仕事のことを考えていると、 目がどん …
-
-
雨で濡れた革靴…早く乾かす方法とは?シリカゲルは?クリーニングは?
スポンサードリンク 急な土砂降りの雨で、革靴がびしょ濡れ(涙) 明日も仕事なのに …